プロフィール
-
定積分の1/6公式のαとβの位置は決まっているのですか。xがaからβの定積分を求める1/6公式は ∫
(x-α)(x-β) = (x-β)(x-α) が恒等式なので、不定積分でも ∫(x-α)(x-β… 解決 回答2 2019/02/04 -
数学得意な方! cos 240度=cos(60度+180度)=-cos60度=-½ ↑この方法で(
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10962703.html に書いた[1]… 解決 回答3 2019/02/04 -
数学得意な方! 1枚目の方法で2枚目の(5)、(6)の解き方を教えてください!
1枚目の方法というのが何なのかは知りようがありませんが、 写真の(5),(6)であれば以下のようにし… 解決 回答3 2019/02/04 -
隣接n項間漸化式
ブームねえ... 漸化式を解けならともかく、一般項から漸化式を作れが なんでこんなに連投されているん… 回答済み 回答2 2019/02/04 -
自然数の集合?
>ZFCの分出公理が順序対の概念の原型ではないか 分出公理より置換公理を使うほうが今では普通だと思… 解決 回答18 2019/01/28 -
ある工場で生産される製品の需要曲線がD=130+20P、供給曲線がS=50+4Pで与えられている(い
太郎くんが鉛筆を1本5円で買うとき... にだって解を出すのが、算数。 出題の内容が「現実的」かどう… 回答済み 回答8 2019/01/29 -
ある工場で生産される製品の需要曲線がD=130+20P、供給曲線がS=50+4Pで与えられている(い
あれ? 誰もツッコンでこないなあ。 コッソリ修正しとこ。 P は生産、消費の総額ではなく 製品1単… 回答済み 回答8 2019/01/29 -
a>0,b>0 のとき、不等式(a+b)(1/a+1/b)≧4が成り立つ事を証明せよ。また等号が成り
質問と写真の問題が違うようですね。 やり方は、いろいろあります。 左辺を展開して = a/a + … 回答済み 回答5 2019/02/04 -
教えてくださいお願いします!!!!!。
(1) ∠BAC は、(第二)余弦定理 BC^2 = AB^2 + CA^2 - 2・AB・CA・c… 解決 回答1 2019/02/03 -
これはなんの結晶ですか??
きれいな図ですね。それを書いた先生の 情熱の結晶ではないでしょうか。 回答済み 回答2 2019/02/03