dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フラッシュバックについて質問です。毎日ではないのですが、ここ数年、入眠時や起床時、夢と覚醒時の間のような状態になった時に、昔親しかったけど疎遠になった友人や、好きだったけど聴かなくなった曲とかそういう過去の事に対する喪失感のようなものが一気に押し寄せてきて、息苦しくなって焦って感情が制御できない、みたいな感じになることがあります。焦って無理やり完全に覚醒した状態に持っていくのですが、実際息が上がっていたり、寝汗で布団に楕円形のシミができていたりすることがあります。またその寝汗で睡眠が浅くなった時にその状態になっていることに気がついて焦って起きるみたいな事もあります。実際その状態では胸が締め付けられるような感じがして苦しいし、感情に飲み込まれる、制御できない、という感覚があります。これって何か名前とか付いているんでしょうか?詳しい人や同じ体験をした人がいたら教えて欲しいです。今は22歳で性別は男性です。その夢に出てくるのは中学生くらいの時の記憶が多いです。

A 回答 (2件)

私もそれと似たような体験しました。

でも、そこまでの症状は出ていません。確かに少しパニックになり掛けたりしたことあります。誰かがそばにいてもそういう感覚が抜けなかったりってありました。でもそういう時は飲まれる前に楽しいことを考えるようにしてます、それでも飲まれるのですが、少しは楽になり最近はそんなありません。飲まれる前に気持ちを切りかける的な感じです。それとは違うかもしれないですけど、子供の頃から何か苦しくて心が切なくて悲しくて、憎悪なのか、本当に苦しい苦しい感情になることがあります。もうこんなの耐えられないってなるほどに。私はその感情の名前が知りませんが、フラッシュバッグのように看護師さんが出てくるんです。不思議です。本当に。
あまり役に立たなくてすみません。
    • good
    • 0

詳しくはないけど、、、


夢みてるあいだは、脳が“今”かどうか、“現実”かどうかは判断してないと思うんだよね。だから辛い。
ひどければ医療機関で眠剤出してもらえばいいと思う。
あとは、良いか悪くなるかわからないから自己責任だけど、
心の中に深く押し込めてると夢にみるから、なぜそのころをみるのかと起きて元気な時に探る。ほんで寝る前に頭の片隅に置かない。あったら、無視しないで意識的に考える。あとは日中、体が疲れたり、新しい楽しいと思えることをやったり、たくさん頭使う。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!