ドコモショップの方達はアハモをどう思っているんでしょうか?
今後、大部分がアハモに移行してしまったらドコモショップの経営が成り立つんでしょうか?
あれは明らかにショップ切り捨てなので当然良くは思っていないでしょう。
一切ショップの売り上げにならないのにポスターなどは貼らされるので不満が渦巻いているようですよ。
まあガラケーの普及開始以来異常な数のケータイショップが出来てしまっていたので
もうスマホも普及しきってしまい人口も減っていくこれからは淘汰が進んでいくのだろうと思います。
ショップの人は気分が悪いですよね
代理店って新規とかプラン変更とかの事務手数料だけでなく、機種の販売も主ですね。
ahamoにされるとプラン変更の手数料が見込めないが、機種の販売については、既存のプランとahamoのプランだと機種についてはどうなるか不明ですからね。
ahamoは、新規については、すべてオンラインになるのだから、新規のノルマは厳しくなるでしょうね。
また、多くがahamoに乗り換えられると、代理店はさらに厳しいことになると思われる。
ソフトバンクみたいに、代理店にも非常に厳しいノルマを求めるなら、代理店は非常に厳しいでしょうね。
もし、ドコモがソフトバンク同様の非常に厳しいノルマを求めないのであれば、影響は軽微かもしれませんが・・・
ドコモは、ドコモショップだと事務手数料を求めるビジネスモデルに変更していっているから、すべてショップでって人が一部いる状況だと、影響は軽微かと・・・
初期設定は、店頭で買った人以外は、事務手数料が発生。故障での初期設定でも事務手数料。
あと、一部のLINE等の他社アプリのデータを移動の案内も有料化していますからね。
ありがとうございます
>大部分がアハモに移行してしまったらドコモショップの経営が成り立つんでしょうか?
全く関係ないとは言い切れませんが、影響は軽微。
ターゲットは、中容量ミドルユーザー。かつ、オンライン上での手続き限定。
各種割引の併用不可です。
そもそも、携帯ショップを訪れる客層は、中高齢のライトユーザー。
折り畳み携帯からスマホ移行組も多数おられますので、携帯ショップは、まだまだノビしろがある事業です。
ありがとうございます
高齢化社会だからそうなのかもしれませんね。
そういえば便利かつ安いネット証券があるのに既存の対面中心の証券会社も存在してますよね。
とりあえず、mvnoが乱立していてもショップは運営できてますので、それと大差ないと言えます。
ドコモユーザーの大半はネット上での契約なんてできない人間なので、
動くとしたらmvnoユーザーでしょうね。
ショップ経営としては、ahamoや他社ユーザーへの有料サポート、端末の単体販売などを強化したら成り立つのではないでしょうか。
なるほどですね
ありがとうございます
docomoユーザー全てがアハモに移行するとドコモは赤字になります。(あくまで簡易的な計算で、話ですが。)ただそれはドコモですからちゃんと考えられています。まずオンライン専用としただけでショップスタッフ負担を軽減するだけでなく今までドコモ既存プラン使っていてショップじゃないとダメ、と言う人(特に高齢者)を既存プランに残します。また、20GBというのも絶妙なラインで今だからこそ十分に聞こえますが5Gが本格的に使えるようになれば一瞬で消化されます。将来的に5gでデータ容量が足りなくなりそのままギガホにひきこむと言うわけですね。(あくまで憶測ではありますが。)
ショップの人はかなりきついですね。今ほとんどショップはフランチャイズなので売り上げが下がるとノルマも達成しづらくなるでしょう。私はUQの人間なので正確には分かりませんが、、、
ありがとうございます
経営は成り立たせていくものだけど、アハモ導入するて事は、オンライン手続き、無人化を進めていく訳で、人員削減していかれるので、ショップで働いてる人は解雇や、良くても他の部署に異動になるだろうから、気が気でない
他の部署ってどこでしょう