dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

沖縄県民です。湯船を使う上での常識が分かりません。


毎日入るの?
1回使うとお湯を全部捨てるの?
実際はドラマでみるのと同じくらいあんなにたっぷり溜めてるの?
時間はどのくらい浸かるの?
まさかとは思うけど外国のアニメみたいに泡をたくさんのせたりす
るの?
入浴剤は毎日入れるの?


なんか質問の量が多い気がするけど回答よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

・毎日入るの?



湯をバスタブに入れて入るのは、
毎日というひとは今の時代は少ないかもしれません。
統計をみたわけではありませんが、
水がもったいないと考えるひともいるので
毎日入れる人はすくなんじゃないないかな。
ただ、この冬場は比較的、バスタブに湯を入れ、
湯船につかるひとは多いかもしれません。
一方、夏場はシャワーで済ませるひとが多いでしょうね。

・1回使うとお湯を全部捨てるの?

これも2パターンあります。
1つは全て捨てるパターン。
もうひとつは、洗濯機の水として使う人。
どちらが多いかはわかりませんが。
両方一定の人はいるでしょうね。

・実際はドラマでみるのと同じくらいあんなにたっぷり溜めてるの?

バスタブにたっぷりと溜めるのが基本だと思います。
しかし、健康志向から下半身浴を楽しむひともいますので、
腰あたり、お腹あたりまで湯を張る人もいるかと思います。

・時間はどのくらい浸かるの?

これはひとによってさまざま。
長湯が好きな人は20分入るのかな。
普通のひとは。。。10分ぐらいでしょうかね。
これはかなり人よって差があるかと思いますよ。

・まさかとは思うけど外国のアニメみたいに泡をたくさんのせたりす
るの?
入浴剤は毎日入れるの?

この二つの問は、泡ぶろ、入浴剤が好きなひとはするでしょう。
でも、一般的には少ないかも。
入浴剤の方が多いかもしれません。
恐らく、なにも入れないひとの方が多いじゃないかな。
って思います。

参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
洗濯機に使うんですか!たしかに効率的ですね(๑•̀ω•́๑)
そんなにお湯を使うなんて本土の人は贅沢だなって思ってたんですが、
やっぱり色々考えてるんですねぇ。。。

お礼日時:2022/01/02 07:19

毎日湯は張ります。



1日毎に湯は捨てます。

ドラマと家庭では湯量が異なります。ドラマでは湯を少なくすると
撮影になりません。

人さまざまです。カラスの行水で数分で出る人もいれば、1時間以
上も入っている人は居ます。

あれはアニメの話です。現実とは違います。

当家では毎日違う入浴剤を入れています。

沖縄だけでなく、全国共通じゃないでしょうか。それとも沖縄では
違うのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよねやっぱみんながみんなあんなに溜めてたら
日本どんだけ水使うんだよっ( ꒪Д꒪)ってなりますよね!
>>それとも沖縄では違うのでしょうか。
湯船を使う時の方法が違うって訳じゃないです!ただ沖縄県は
湯船に入る文化がめっちゃ薄いです。気候のせいでしょうか。。。

お礼日時:2022/01/04 18:31

決まりはありません。



私はほぼ毎日入りますが、夏場だけはほぼシャワーですね。

我が家は毎日はお湯をかえません。

湯船に入る前に身体を軽く洗います。

あったまってからユックリ頭と身体を洗い、又湯船で温まり上がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱみんな最初に1度温まってから入るんですね。(・А・ )

お礼日時:2022/01/04 18:10

湯船に浸かる前には,かけ湯をします。

手足の先から,身体のに向かってお湯をかけます。身体をお湯に馴染ませるためです。私は,身体を洗ってから湯船に浸かり,温まってから洗髪をしてまた,湯船に浸かってます。後から入る方の事を考えてお風呂に入ってます。参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お湯に入る前の手順とか考えたりもするんですね(`・ω・´)
後の人が嫌な思いしない為の工夫っすね!
(∩´∀`)∩スバラシイ♪

お礼日時:2022/01/02 16:18

沖縄の人ってお風呂に入る習慣がないんですか???



まあ、質問に答えていくと、
毎日入る人もいますし一日置きや二三日に一回の人もいます。

お湯は毎回入れ替える人もいれば沸かし直しする人もいます。でも追い焚き機能のないお風呂もあるので、その場合は毎回お湯をすてます。
お湯はたっぷり入れます。そうでないと肩まで温まりません。
時間は10分から30分というところでしょう。
泡を乗せる人は少数派だと思います。入浴剤は毎日入れる人が多いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
泡をのせる人も少数でもやっぱいるんですね。楽しそう✨
>>沖縄の人ってお風呂に入る習慣がないんですか???
基本シャワーのみです!私の家だと1年に1回入るか入らないか
くらい!余程寒くない限りお湯に浸かるなんてないですね( ¯−¯ )

お礼日時:2022/01/02 12:52

風呂の入り方に常識というか、普通はこうというのはありません。


当方では夏は数日一度、冬場は毎日湯船に湯を張り入ります。そうでない日はシャワーだけで済ませます。
湯量は標準的なバスタブで180-200L位のようですが、バスタブの7-8分目まで入れます。
入浴剤も毎回入れますよ。バスクリンだったり温泉シリーズだったり様々です。バスクリンの黄色いのは不自然に感じますが、温泉シリーズの白濁したのは雰囲気出ますよ。
泡風呂はホテルのアメニティで使わなかったのを家でやったことはありますが、普段やることはないですし、今後もやらないでしょうね。
湯船に浸かっている時間は4-5分ですね。それ以上はのぼせます。長く入ると浴室内熱中症の原因になるという調査もあります。
沖縄ではヒートショックは想像もつかないことかもしれませんが、それ以上に浴室内熱中症は危ないみたいですね。
https://www.noritz.co.jp/aftersupport/careful/he …
https://www.ielove.co.jp/column/contents/03076/

湯は家族が全員入ったら当然捨てます。最後は垢も浮き浴槽が汚れるので掃除しますからね。
洗濯するのに汚れた湯なんか使いません。気持ち悪いですよ。風呂の残り湯を洗濯に使う人はいますし、
その湯をきれいにする薬剤を売ってたりしますが、なんか本末転倒な感じがしますね。
風呂にみかんを入れる、これ柚子を入れているのではないですか。
冬至にやる風習がありますよ。柚子の香りがして気持ち良いし温まります。
https://www.jalan.net/news/article/483824/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
4-5分以上でのぼせるんですね(°ロ°)風呂の中で熱中症になる事もあるとは。。。やっぱ湯船怖いとこもありますね。
柚子風呂の事だったんですかね!でも確かにちびまる子ちゃんではみかんだったのに。。。文化の違いでしょうか。

お礼日時:2022/01/02 09:17

毎日入るのが基本です。


使ったお湯は捨てます。
時間は人により違います。
殆ど、自動式で湯温も、油量も、まちまちです。
入浴剤はあまり、入れ無い方が良いと思います。
一回使った湯は、必ず捨てて湯船を洗い、使います。
使わない時は、そのまま水を溜めて置きます。
火事など、非常の際に、役立ちます。
ガスなど、換気に気を付けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
火事で役に立つとは( ˙꒳​˙ )!湯船って案外いいとこ多いんですね。

お礼日時:2022/01/02 08:50

>>じゃあみかんとかはのせますか?昔ちびまる子ちゃんでみかんの皮を


お湯に混ぜてるのを見ました。やったことありますか?

みかんの皮をうかべるってのはやったことないですね。
でも、年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)で、菖蒲の葉や根を入れて入ることはあります。
子供のころなら、潜水艦のおもちゃを浮かべたりしましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。意外とやらない物だったのかもな。。
「菖蒲湯」調べてきました!
お風呂も行事ごとに関わるんですね。めちゃめちゃ羨ましいです(>ω<〃)

お礼日時:2022/01/02 07:43

私は普通の人とは違って、もう2年以上、湯を抜いたことがない。


普通はすべての人が済めば抜いて洗うよ。
浸かる時間は10分前後かな?
ぬるめの長湯を使う人もあるだろうね?
入浴剤はあまり使わないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ぬるめで長湯をする人もいるんですね(๑°ㅁ°๑)✧
それにしてもあなた相当ぬるいお湯で入るんですね。

お礼日時:2022/01/02 07:38

風呂は毎日入ってもよいし、毎日入らなくてもよい。


風呂は一回使うと捨ててもよいし、捨てなくてもよい。
風呂はたっぷり溜めてもよいし、溜めなくてもよい。
風呂は好きなだけ浸かってもよいし、浸からなくうてもよい。
風呂は泡をのせてもよいし、のせなくてもよい。
風呂は入浴剤をいれてもよいし、いれなくてもよい。
風呂は玩具遊びをしてもよいし、しなくてもよい。
風呂は水着を着てもよいし、着なくてもよい。
風呂は歌ってもよいし、歌わなくてもよい。
・・・ただし睡眠・便・のぞきだけはやめとけ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっていいかやっちゃダメかは聞いてないんですが、、
最後のやつは大きく同意です。

お礼日時:2022/01/02 07:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!