回答5
aoi1234luv さん
2022/03/05

NHK受信料の件

私は、未成年でアパートで一人暮らしをしています。
 この間、NHKの人と玄関でバッタリ会ってしまって、話を聞かないといけない状態になってしまいました。テレビもつけっぱなしで断る理由を考えているうちに契約の話になってしまいました。きっぱりと断ることができず、「書いてください」と言われたので、「親に確認をしてからで」と言いました。そしたら、「明日また伺います」と言われ、契約書をもらい、NHKの人は帰りました。
 明日インターホンなったら、居留守にしておけばいいですか?それとも「今回は契約しません」と断る方がいいのでしょうか?

0
通報する
Epsilon03 さん
2022/03/05

NHKの人では無くNHKから受信料委託業務となって居る業者の人でしょう。
しつこい上に訳の解らない事を言い出しますから要注意。
アパートと言っても玄関内に入った場合共有部分ではなく入居者管理部分ですから、退居指示ができます。
従わない場合は住居侵入となりますので「警察を呼ぶ」と言いましょう。
本当に呼んでも良いですし。

1
通報する
ほーほけきょッ さん
2022/03/05

そもそも、未成年者は本人だけでは(民事上の)契約ができません。法定代理人の同意が必要ですので、「法定代理人が在宅しているときにまた来てください」として契約書を返してください。それ以上のことは、何も話す必要はありません。相手が帰るまで、相手の目を見て、何を聞かれても何も話さないようにしてください。

2
通報する
二段腹 さん
2022/03/05

https://www.nhk-cs.jp/jushinryo/FamilyPlanPostExp.do
↑学生が親元を離れて暮らす場合の割引の説明。

契約とは、
流れはこうです。
1.入居者の状態を聞く
2.契約内容を説明をする(NHK)
3.納得をする(質問者さん。質問者さんの親御さん)
4.契約となります。

つまり、入居者の状態を聞いていない(把握していない)、
契約内容説明を満足にしていない段階では、契約をしなくて良いのです。
ただ、受信料と言うのは法律で決められていますから、
入居者の状態を言う。説明は受けなくてはいけません。

説明をせずに「書いてください」と言うのは、
契約ではなく、「押し売り」です。
それでもNHKが「書いてください」と言うのであれば、
書く前に、
 何を書かせようとしているのか?
 書く目的は何なのか?を聞き
 何の説明も無いのに、書く訳にはいかない。と言えば良いだけです。

1
通報する
ぼけなす さん
2022/03/05

>「今回は契約しません」と断る方がいいのでしょうか?

良くありません。テレビあるのを認めたことになります。契約の自由は憲法が保障しているのでいくら放送法に書いてあっても憲法を否定できません。
一旦契約したら死ぬまで憑りつかれます。

NHKの契約会社の社員が受信契約を取るのは違法行為(弁護士法違反)です。まだそんな悪事を働いていたんですね。

NHKの人間がピンポーンときたら「帰ってください。」
と言って帰らなければ「不退去罪で警察呼びますよ。」
それでも帰らなければ110番通報しましょう。
警察は事情を聴くでしょがNHKとの契約に警察は無関係。
「帰れと言っても帰らないので退去させてください」とだけいいます。
NHKとの契約はと警察が言っても「警察は民事不介入でしょ。」と言えばいい。
さらに「この人は弁護士法違反の疑いがありますよ。犯罪でしょ。」と言う。

徹底的に拒否します。

もうひとつ

NHKきたら
あんた誰?
俺ここの住人じゃない。友達の家だから俺そんなこと知らない。
他人のふりをする。

1
通報する

この回答へのお礼

最初無視して、それでも帰らなかったらインターホン越しに帰ってくださいと言いますね。丁寧にありがとうございました。

通報する
namaketai さん
2022/03/05

学生で親と別居なら、親が払っていれば子供は払わなくていいんじゃなかったかな?

「NHK受信料 学生」で検索すれば、減免があるかどうかわかるでしょう。調べてください。

4
通報する
質問者からの返信

親も払っていなくて、NHKの人が訪問に来たらでなくていいと言われていました。

通報する

お探しのQ&Aが見つからない場合は質問しましょう

このページの先頭へ