電話が日本に開通して約150年。大雑排に20年ごとに思い起こしてみると下記のようにも書けるかと思います(私がまだ生まれていない時代もあるので一部、想像も含みます)。
1960年ごろ:固定電話が一般家庭にも普及。全戸ではなく、隣の家からの「呼出し」もあった
1980年ごろ:固定電話ほぼ全戸に普及。一家に一台が普通。
2000年ごろ:携帯電話がかなり普及。1人に1台の時代に。
2020年ごろ:スマホ・LINE・メールなどがかなり普及。即時に連絡がつく1人複数の通信手段が普通。
[質問]
1)2040年ごろにはどんな感じになっていると予想しますか。
2)あなたにとって程よい便利さの通信手段はいつの時代でしたか。今が一番ですか。
今どき誰かに連絡を取るのに、隣の家に電話する「呼出し」がいい、と言う人はさすがにいないかもしれません。でも昨今、電車内などでLINEに夢中になったり「既読無視」などと騒いている様子に「ちょっと嫌だな」と私は感じてしまいます。
人には「ほどよい便利さ」というものがあるのではないかと。
上記1)2)どちらかだけでもお答えお願いします
解決
回答1
玄人乙
さん
2022/04/30
電話等の連絡手段、2040年ごろはどんな感じ
1