dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳半の息子が最近嘘をつきます。
本当はやったのに、幼稚園でピアニカやらなかった!などと意味のない嘘を言います。
その度に嘘をついてはいけないことを話し納得している様子ですが、また嘘をつきます。
最近、天邪鬼なことも多く、反抗期もあるのかもしれませんが、息子の嘘が理解できず心配です。
4月から幼稚園に入園したことでストレスもあるのかもしれません…
どのように対応していけばよいのでしょうか。

A 回答 (7件)

これは嘘ではありません。


小さいお子さんあるあるです。
まだ記憶力も弱く、時間の感覚も曖昧な年齢です。
「今日何をしたの?」と聞いたら、帰宅する直前にしたことを答えるお子さんが多いと思います。
よっぽと印象に残る楽しいピアニカの演奏であったのでしたら「ピアニカやった」というかもしれませんね。
お子さんの方からすると、嘘をついていないのに嘘をついたといわれるわけですから面白くなくて反抗的な態度を取るかもしれませんね。
ゆっくりとお話を聞いてあげるといいと思います。
「今日何をしたの?」ではなく「今日、ピアニカで何を弾いたの?」と聞けばいいのではないでしょうか。
そうすれば具体的にどのようなことをしたかお子さんの口から出てくると思いますよ。
    • good
    • 0

語彙が増えてくると、反対言葉とかに興味が出てくることもあるでしょうからその一環じゃないですか?


嘘という意識ではないようにも思えます。言葉をうまく扱えるようになってきた成長みたいな。

こちらのブログ面白かったです。(後編あり)
https://ameblo.jp/haruchan-hoiku/entry-124543244 …
    • good
    • 0

うちも天邪鬼なときありました!


かまって欲しいのかと思います。
そこで、嘘をついたことを叱ると、「叱られることをしたらかまってくれる!」と間違った行動に出やすいですよ。

かまってもらうために、叱られることをわざとする!みたいな。(みんなではないです)

うちは、しょーもない嘘をついた時は、親が逆を言う!

たとえば「ピアニカやらなかった!」と言えば「○○くんだけ、やらなかったの?それかっこいいねー、ほめられた?」って聞く感じです。
「かっこわるいよ、ちゃんとやったよー」みたいな感じです。

我が家では帰宅後、子供がみんなの靴を揃えるルールですが、やらない時は、やりなさい!と言うと反発するので、「靴揃えてくれてありがと!」とわざと言うと、確認しにいって、「できてなかったからやったよー」というようなやり取りです。

「そーだったの!おりこうさん、ありがと」みたいな流れです。

できるだけ、叱らない感じです。
ママが困るんじゃない!というスタンスで、やんわり伝えて誘導すると、しょーもない嘘が面白くなくなるようです。
    • good
    • 0

ソレも成長では?


話聞いてあげたらどうでしょう
    • good
    • 0

あるね…あるある(。ᵕᴗᵕ。)



そんな心配なさらず。
と書いても母親としては心配ですよね。

寂しいのかも。
    • good
    • 0

引っ叩く。


子は育てたようにしかそだたない。嘘つきまわりにいるでしょ。
    • good
    • 1

https://kodomoyorokobu.com/amanojyaku/
https://allabout.co.jp/gm/gc/184315/
良かったら御覧下さい。
調べて嘘についてやあまのじゃくについての子供への接し方が書いてありました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!