dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近子供が生まれ、家を買いたいと思うようになりました。

ですが、家を買うには頭金を含めてかなりのお金がかかります。
35年ほどのローンも払わなくてはなりません。

そう考えると、このままずっと賃貸生活でいた方が良い気もします。

なぜ家を買うのか、いつ買うと良いのかを教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 35歳男

      補足日時:2023/03/01 05:56
  • ご回答ありがとうございます。

    実家は持ち家なので、一応、将来相続できる家はあります。

    家を買ってしまったら相続をしないわけですから、勿体無いでしょうか?

    ただ、実家は少し離れているため、相続するなら仕事を変える必要があります。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/01 11:44

A 回答 (13件中1~10件)

一般的に結婚し、子供が生まれますとマイホームを買うとか検討したりします。



例えば、子供というのは、隣の家に同じくらいの年の子がいますと、その隣の家とかに遊びに行き、子供同士で遊んだりします。

例えば、私の場合は隣の家に2つくらい下になる子供がいたりして、子供時代は良く遊びに行きました。

その家は食品製造業の工場があり、お父さんとお母さんとか、職人さんがいつも家にいるので、遊びに行きやすい。

路地から入った別の奥の10軒以上離れたところにも2つくらい下の子がいて、よく遊びに行くと、お母さんがピアノを弾いたりしてくれました。

後は、3軒くらい離れたところの雑貨屋さんがあり、そこに3つくらい上の子がいて、よくめんこあそびとかコマ廻しとか、自転車の乗り方とか教えてくれました。

幼稚園生になると、男の子3人と女の子2人のバディシステムで、家が遠い子から順番に誘い、最後に5人で幼稚園生に通うとかしていました。

一説によると、人の脳は1歳~4歳くらいまでに急激に発達するといわれていますので、たぶんその期間に自分の母親とだけと家で過ごすとかはあまり良くないと思います。

自分よりも年下の子の面倒をみながら一緒に遊んだり、時には先輩となる子と遊んで何かを教えてもらうという感じが良いみたいです。

1つはそういった子供の環境の問題だと思います。

「新しくできた新築物件の立ち並ぶ街」 みたいな造成された一戸建ての住宅街とかの新築の家とか、デカい分譲マンションを新築で買うというのは、多くは子供が生まれてすでにいる家庭だったりします。

そういう家を買い引っ越しますと、自分の過程と境遇が似た子供のいる家と知り合いますので、「うちの子と幼稚園が一緒で」 と母親とかが「〇〇ちゃんのお母さん」 という人と話すようになる、いわゆる”ママ友ライン” で繋がるので、育児ノイローゼとかにならなくなる。

例えば、2歳くらいの娘とかを連れて近所に引っ越しの挨拶に行けば、みんな新参者同士で特に先輩格もいないですし、「あら、お子様はおいくつですか? えっ、2歳ですか、うちの娘も同じ年ですよ」 と言われたりして歓迎される。

一般的に友達というのは学生時代まではできるけれど、社会人になって仲良くなるというのは難しいといわれています。

ごく普通の4人家族で、小学生の子供が2人いても、都市部にある一戸建てやマンションに引っ越しても隣は大学生の1人暮らしだったり、高齢者夫婦とかだったりする。

接点がないと余程対人スキルのある人とかを除いては隣人と話す事もない。

でも、子供が幼稚園生になるし、というタイミングでどこかの造成されたマーホームを買いますと、似たような考えで引っ越しをしてきている家庭があるので、子供に友達ができて、そうすると母親同士でも話すようになり、買い物に行ってバッタリ会えば子供の話という似た境遇から話す人ができるので、お父さん的には、家庭内がうまくいきまくるので楽なんですよ。

もしも自分が家を借りるとか買うとかで中古の一戸建て住宅を買ったとします。

「この家は築20年でそれなりにリフォームされているので、まあお買い得だった気がする」 と家そのものに満足しても、周りの子供と同じくらいの年の子がいないと、「何でわざわざ俺の父さんは引っ越したりしたんだろうか」 と子供が悩む。

小学生6年生がお父さんが家を買い、「中学からは新しい中学校に通う」 となった時に自殺しているとかあるじゃないですか。

子供が悩むくらいなので、お母さんも友達もいない、土地勘のない家に引っ越しても面白くも何ともない。

でも、子供が生まれたとか、子供が幼稚園生になるので、とかそういうタイミングで引っ越しますと、デカい団地みたいなところだと必ず似たような考え方の人が家を買って引っ越してきますので、楽なのです。

(すべての人がママ友とうまく会話できるとは限りませんので、稀にハブられる人はいると思います)

自分が生まれるタイミングでお父さんが新しい家とかに引っ越しますと、生まれた子供はそこが最初からの家なので、中学生になって引っ越すとかしなくて良いので楽なのです。

そんな感じなので、お父さんが借金して多額のローンを抱えても、引っ越した先で子供がうまくいけば、お母さんも上手くいくので、パートに出るとか生活が軌道に乗る感じになる。

昔政務次官の子が引きこもりになり、大人になって就職できずに、お父さんやお母さんを殴る蹴るとかしていて、そのエリート官僚の人は我が子を自分の手で殺していた事件があったじゃないですか。

「自分達が殴る蹴るされるのは構わないが、いつかアイツは他人に被害を与えるのでその前に殺さないと自分が年老いていく」 と言われていました。

家庭がうまくいかない場合、そこの家の子供とかは、「オヤジのせいだ」 とか思い込むし、奥さんとかでも、「あの人があの時に家とか買わないのでこうなった」 と思ったりして一家崩壊しているとかあります。

お父さんがお金貯めて、そのタイミングで引っ越しますと子供とか、引っ越ししないといけなくなり、環境への順応性が高くないとそこで人生終わるとかあると思います。
    • good
    • 0

今は木材の値段が高騰して、家の値段がすごく上がっていませんか?


主人が大工なので今はすごく高いと言っていました。
    • good
    • 0

35年ローンで70歳くらいまでは、厳しいかもしれません。


金額を抑制して、60歳前がよいと思います。
新築後、10年経過前に修理するところが発生すると思います。
水回り、など。
マイほーむの利点は自分の好みの住居にできるということかもしれません。
間取りなど。
私は2回、新築の経験がありますが、
人生で大切な事業ですから、ゆっくりと考えて設計がよいと思います。
設計士(建築士)とよく相談がよいです。
そこの土地の条件があるので、また、質問者様の家族構成や職業(通勤の際の交通手段)・ライフスタイルに対応して、よく考えるほうがよいです。
    • good
    • 0

私はあなたと似た状況で会社から土地を買い、家を建てました。

今この家で夫婦二人(〜80歳)で余生を送っています。途中仕事の都合で田舎に引っ越していた時期もありますが、今はもとの家に戻っています。子供たちは都会が良いらしく、田舎っぽい我が家を買い取る気はないようです。あなたのように老後に手に入る家があればあなた方は老後にそこに引っ越せば良いと思います。
    • good
    • 0

住みたい家ってライフステージや技術革新など状況によって変わるので、移り住める方がよかったなと後悔しています。

田舎の持ち家で定年を迎えたおやじの繰り言です。
    • good
    • 1

買いたい時ですよ^ ^


色々考えていると、時間ばかり過ぎていきます。
ただ、お金がかかります.不安で安心して住めない家は、イヤですよね。頭金くらいは、貯めてからでも、いいと思います。
    • good
    • 1

子供が産まれると自由に移り住むことができないですねー。

家を買うのはローンが組める様になって、住宅価格が安い時だと思います。団塊世代が高齢でマンションに移住している今なんかいいですね。住宅ローンも安くて、中国人も来ないから。ただ子どもの学校がわからないし、塾とかも考えて、さらに希望の物件がすぐに見つかるか?と考えると実家に帰るのが楽では?親の世話もあるからです。
    • good
    • 1

初期費用も意外にもかかりますので頭金にプラスして考えると良いと思います。


お子様が小さくてまだ教育費用などがそんなにかからない時になるべくローンの返済を頑張って支払いましょう。
一軒家なら外壁塗装などメンテナンスの費用がかかるのでそのお金も考えておかなければなりません。固定資産も毎年かかります。

貴方がいま35歳、35年ローンなら支払い終わりは70歳ですが実際は繰り上げ返済してる人が多いと思います。年金からローンを返済って現実的ではありません。
    • good
    • 0

>35年ほどのローンも払わなくてはなりません。


>35歳男

ローン完済が70歳、そろそろリミットです。
世間一般の平均的な収入があれば、建売なら購入可能です。
あなたのような方に売るよように、住宅もローンも商品設計がされています。

あとは、夫婦それぞれの実家がどうなのか?
家の購入にあたり援助は得られるのか?
実家が持ち家なら、誰がその家を相続するのか?
金銭的な相続は期待できるのか?
などなど。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

欲しくなった時が


買い時ですよッ!

と、不動産屋のセリフ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!