アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

聖書の文章の出典:http://bible.salterrae.net/kougo/html/genesis.html
         口語訳旧約聖書1955年版 創世記

まず、finalbento さんは可能なら回答をお控えください。
理由は、議論になるからです。

アダムとイブが初めて性交渉をしたのはエデンの園を追い出された後のようです。
創世記4:1 人はその妻エバを知った。  とあります。
この後カインと弟アベルが生まれます。
カインの弟殺しの時にアダムとイブの間には大勢の人間が生まれて成長していて
それが下の段落で出て来る複数の人、という通説には疑問があります。

二人が成長後、カインはアベルを殺し、主なる神に追われ、ノドの地に住んだとあります。
この時にカインは主なる神とやり取りをしてます。
4:13カインは主に言った、「わたしの罰は重くて負いきれません。
4:14あなたは、きょう、わたしを地のおもてから追放されました。
 わたしはあなたを離れて、地上の放浪者とならねばなりません。
 わたしを見付ける人はだれでもわたしを殺すでしょう」。
ここから、他に人物(見付ける人は誰でも=複数人と読める)がいることが読めます。


質問1
カインを殺しそうな人物は誰なのでしょうか?どうやって存在しているのでしょうか?

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
他3の部分


創世記第1章~第2章には主語が「神」と出て来て、第2章~は主語が「主なる神」です。
カインを殺そうとする人は、別の神が創造した人間だとすると辻褄が合います。
しかし、最初に一神教ありきなので、この説は「聖書の記載がおかしい」となるかと。

であれば、聖書はその程度の聖典だったのか?ということにもなりますが、
過去質問の回答で「急ごしらえされたもの、という研究がある」とのことでした。
その程度のものだった、という考えも可能かと思います。

創世記2章からノアの洪水のあたりまで、主語が「主なる神」や「主」なので、
こちらがメインストーリーのようです。


別の可能性です。
主なる神はひと(アダム)を創り、動物や鳥や家畜を創り、最後に女を創りました。
この時の家畜に、アダムやイブやその子孫と交雑可能な「亜人」「家畜人」とでも
言うべき存在を創ったとしたら、それがカインを殺そうとする人々の正体なら、
神と主なる神が同一神格としても、辻褄が合います。
ノアの寿命は600歳以上ですが、創世記6章の洪水の前に出て来る「神の子」というのが
寿命が120歳程度のようで、主なる神が創造したひとよりはかなり短いですし。
家畜人という概念が後に、他民族を奴隷とする考えにつながったとしても、辻褄が合います。


質問2
旧約聖書は、それなりの聖典だったのでしょうか?
内容に矛盾があるがそれは急ごしらえだったから、と説明されるのであれば、
それに無理にでも従うようにと考えてきた、この2000年が間違っていたのでは?


質問3
奴隷の概念は家畜人の概念から派生したものでしょうか?
キリスト教徒による奴隷貿易は、正に家畜として扱ってる感じです。
無意識的にでも家畜人と考えていたのでは?


質問4
質問2も3も否定するのであれば、聖書の記載は「これ矛盾があるのでは?」と気づかせるため。
考えたり問題点を見抜く力を養うため、あえて矛盾させている。
それは「満場一致のパラドックス」を避けるため。
そういう解釈しか思いつきませんでした。
であれば、伝承の過程で解釈がおかしくなったのでは? この2000年が間違っていたのでは?
という疑問があります。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    補足

    質問4にて、私が見つけた仮説以外にも別の説明は不可能ではないと思います。
    でもその説明は、ユダヤ教キリスト教の中で受け入れられてきたものですか?新説ですか?
    もし新説であれば、やはりこの2000年が間違っていたのでは?という疑問は消えません。

    一方、イスラム教では「聖書は伝承の過程でおかしくなった」との立場をとります。
    ユダヤ教キリスト教と、イスラム教の神は同一神格です。
    つまり、ユダヤ教キリスト教の神がムハマンドをして「伝承の過程でおかしくなった」と
    仰っている、ということになります。
    ここから考えても、この2000年が間違っていたのではないでしょうか?

      補足日時:2024/05/04 04:23
  • ユダヤ教はユダヤ人の宗教です。神道が日本人の宗教であるのとほぼ同義です。

    そのユダヤ人から見て、他の人間は家畜人という可能性があります。
    すると、今キリスト教が広く伝わっている欧州(ゲルマン人、ラテン人、ケルト人など)こそ
    家畜人とされているという可能性もあります。

    イエスが子供の頃、聖職者と聖書の内容について語り合ってて、イエスの理解が深いと
    驚いていたようです。
    ここから見ると、イエスの時代には旧約聖書は完成していたいのかも知れません。
    イエスはエルサレムの北、ナザレ生まれのようで、欧州人ではありません。

    欧州人含め他の民族は家畜人ということだったのでしょうか?
    であれば原罪は持ってませんが?
    なぜ「原罪を持ってる」と無関係の人にまで布教してしまったのですか?
    ここも2000年続く間違いではないのでしょうか?

      補足日時:2024/05/06 01:07

A 回答 (2件)

総括的回答


創世記はユダヤ民族の神話であって
歴史的事実ではない
寓意に富んだおとぎ話であって史実、歴史ではない

質問1
殺人、偽証等に関する罪と罰の寓話なので
迫害する第三者が必要だから記述されただけ
口伝で伝えてた4000年以上前の人々にそういう
矛盾指摘しても仕方ない
「そう言い伝えられてたから」ってだけ

質問2
旧約聖書はユダヤ人の為の歴史書である
ユダヤ人には聖典でそれを土台にした
キリスト教等の聖典でもあるが
(おそらく一部以外は)事実の基づいた史書ではない
創世記を史実と扱うのはギリシャ神話や日本神話を
史実と扱うのと同列

質問3
私の知る限り「家畜人」という概念を記載した
歴史書や古典は存在しない
貴方の思い付きを前提とした仮説を述べられても
「(貴方がそう思うんなら貴方にとっては)そうかもね」
って回答しかできない
いきなり出てきた「家畜人」なる概念を古代の
人々が持ち合わせてた論拠を提示せよ

それ以降の質問と補足
仮定に仮定を重ねた仮説なんで質問3への回答となる
そして寓意から学ぶのは教訓であり
「〇〇だから間違ってる」と切り捨てるものではない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
「罪と罰の寓話」で疑問はほとんど氷解しました。

私は創世記からは
「神」も「主なる神」もPDCAサイクルを回している。
人間も仕事を見直して必要ならカイゼンしなさい、
というメッセージと解しました。
(過去質問でPDCAは罵倒されました。。。)


家畜人という考えに至った経緯を記述させていただきます。

主なる神はひと(アダム)を、野の獣と空の鳥を創った(次に獣と家畜と鳥に名前を付けたとあり、家畜もお創りになったことが読める)
その後にあばら骨から女(イブ)を創られた。
その後俗に言うリンゴを食べ、エデンの園を追われ、初性交渉をして
カインとアベルが生まれる。が、カインがアベルを殺してしまう。
この時カインは主なる神にウソをつき見破られ、更に追われます。
その時にカインは「私を見るものは誰でも私を殺そうとするでしょう」と言います。
この時に複数の人間がいると読めます。が、アダムとイブの子はカインとアベルだけで、アベルは死んでしまってます。

そこから考えると、家畜の中にはひと(アダムとイブとその子孫)と交雑できる、いわば「家畜人」がいたのではないか、という仮説に達したわけです。


もちろん「神による天地創造」と「主なる神による天地創造」が別の神である
とすると、家畜人を仮定しなくても説明可能なのですが。
「最初に一神教ありき」と頑として動かなかったので、その前提で考えてみると家畜人の仮定に行きついてしまったわけです。

他にも論拠は、奴隷貿易の時キリスト教は黒人にひどい扱いをします。
キリスト教ユダヤ教は、動物とひとを厳密に分けます。
黒人は動物側、と見做したという事であれば、それは「家畜人」という
概念が無意識にあったからそういう扱いをしたのでは?
という、傍証レベルですが、論拠はあります。


本当の原罪は林檎を食べた後に主なる神に言った「言い訳」なんだよとか、
カインが嘘をついたのは言わば「第二の原罪」とでも言うべきものなのだよ
とか、そういう解釈は完全否定されました。。。

お礼日時:2024/05/06 23:54

>別の可能性です。


>主なる神はひと(アダム)を創り、動物や鳥や家畜を創り、最後に女
>を創りました。
>ノアの寿命は600歳以上ですが、創世記6章の洪水の前に出て来る
>「神の子」というのが寿命が120歳程度のようで、主なる神が創造した
>ひとよりはかなり短い。
その解釈は別の矛盾を引き起こします。
ノアの洪水により、ノアの子孫以外は絶滅したはずで、
そうであれば我々はノアの子孫であるはずなのに寿命は長く見て120年。
 ※ノアの子孫は、当分の間120年より長い。ノア(950年)よりは短いが。

ひょとして、当時(2000年かそれ以上前)の神話の立ち位置、誤解していません?
当時の神話の立ち位置は、現在で言えば、伝承+政治書+科学解説書、ですよ?
 ※科学解説書の立ち位置がある故、人間にはなぜ寿命があるか、とか、ぜ回の始まりはどうなっているか、とか、食べてよい食物は何か、が書いてあるか(乾燥帯のものとしては理にかなっている内容となっている。)
ゆえに、
人間の寿命が120歳程度という宣言は創世記6章くらいにしか表記がなく、また、それは事実に合致している以上、我々(=ノアの子孫)に対して向けられていた、としか解釈しようがないわけで.....
 

>質問2
>旧約聖書は、それなりの聖典だったのでしょうか?
「それなり」の定義次第。まあ、無神とか多神と比べて矛盾は同程度であったのは間違いないところ。
※無神の場合。自然現象の説明不可能。また未来予知不能。
※多神の場合。自然現象の説明は可能(すべて、神の気まぐれ)。
       未来予知可能だが、時々外れる。A神とB神の結果が違う
       場合がある。
※唯一神の場合。自然現象の説明は可能。(多神と同じ)。
       未来予知は必ず当たる。(外れたときは人間が、解釈を
       ミスったか、指示通りの行動をとれなかったから。)
※多神の利点。神話を統合するとき、同一神とみなすなり序列つけて整理
       できるので統合は容易。唯一神の場合は、相手の神は悪魔
       となるので、徹底的に現生で叩きのめさない限り統合
       できない。
※※唯一神の弱点
      神自身で持ち上げられないほどの大岩を作ることができるか
      論理に対しても全能といえるか(上記の拡張)、というのは
      古代からの論点。そして、未解決。
      ただし、自分自身を含む言明が正しいか、という、多胡さんの
      あげた論点だけでいいなら、論理の中で完結し、ヒルベルトに
      より数学上で解決済。
      (そういう論理は反則、で終わり。その後、ゲーデルにより
       再燃することになるが、それとて多胡さんより前の話。)

結論。
旧約聖書はそれなりの聖典だったとして、他の神話と比べ格別オカシイわけではない。
 ※旧約聖書はユダヤしか救わないので、その意味でも多神と同じ。
 ※多神の矛盾は、同一宗教内の矛盾のこと。日本の神とギリシア神の
  矛盾は考えず、ギリシア神内部の矛盾だけを考える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

第6章を大雑把に言うと、
人が増えて娘らが生まれた。
神の子が娘から好むものを選び妻に娶った。
主なる神が「彼らの年齢は120歳であろう」と仰った。
主なる神が全滅させることを決めたが、ノアは助けることにした。
夢に立ち、方舟を作るように告げた。

こういう順番です。120歳というのは「神の子」と「娘」の混血です。


> ※無神の場合。自然現象の説明不可能。また未来予知不能。
ここは違うのではないでしょうか?
古代ギリシアには「アルケー」という概念がありました。
「この世には、どういう理由か判らないけれども、原理原則・法則・ルールがある」
という概念です。
それで自然現象が説明できるのでは、という考えもあったはず。
(キリスト教ではヨハネの福音書で、アルケーは神みたいな概念にしてます)


>>自分で持ち上げられない岩を作ることができるか
これは「全能」の解釈がおかしい人に向けた啓蒙だと思います。
岩の話ではなく「いろんな料理を作れる人」とか「名医」とか、
そういう意味で「何でもできる」ということだと思います。
あなたが思ってる「全能」という、実現不可能な概念ではないのだよ、
ということかと。


尚私は
「主なる神は成長している。反省も後悔もしているし、行動を改善している。
だから何でもできるようになる。最初から何でもできたわけではない。
創世記は一つはエホバ神の成長物語である。」
そう読みます。
それと
「リンゴを食べた後主なる神に言い訳をしたことが、神の命に背いた事よりも
 大きな罪ではなかろうか」
等も、一種の教訓話・寓話として解釈しています。

お礼日時:2024/05/13 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A