dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人になってからの友達ってどうやって作ってますか?
 社会人で友達が多い人って学生時代の友達ですか?

職場で友達もできませんよね。

A 回答 (10件)

自分はトレーニングジムに通っていますが、そこで知り合ったうちの数人と友達になりました。


同じ時間帯に来てる会員とは会う頻度も多いので、そこで話をしたり、
そのうちに飲みに行くことになったり、その結果友達になっていくことが多いです。
同じジム会員同士でも、何人かのグループが自然に出来上がり
そのグループ内で友達同士になったりでしょうか。

職場で友達になった人も同様、自然にグループが出来てその中で友達同士になったり・・・。
職場でもジムでも学生時代同様、自然とグループが出来上がり、
その中で友達になるパターンでしょうか。
ただ、学生時代と違い、職場やジムで出来た友達は年齢も結構バラバラだし、
歳が近いからといってそれが理由で特に仲良くなるわけではないですね。
やはり気の合う同士が自然と集まるんでしょう。

あとは中学の時の同級生が専門学校先で知り合った友人を連れてきて
それで自分もそのうちに友達になったとか、そんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気の合う人が自然と知り合うのですね。
気の合う人がいるかどうかですね。

お礼日時:2012/06/05 18:37

 同じ様な悩みを昔書きましたが、(今もあまり変わっていませんが) 社交辞令が曲者ですね。

学生の時は社交辞令などあまり意識しませんが、社会人になると、まあ社交辞令的につきあっておけばそれほど害はないかと思ってそうしていると、誰にでも同じ様な無難な顔つきでつきあう結果、誰とも深まらず社交辞令のままでずっと続いていきます。かといって急に本音言い出すのもなんだし。そこらへんが不器用な者にとっては、自然に関係が深まっていく人たちが不思議です。(恋愛、結婚も不思議ですが)

 社交辞令をやめると、少し人となじんでいくかもしれません。逆にむかついて言いたくなる人も出てきますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます☆

お礼日時:2012/06/05 18:44

職場でも 同じ世代の人が多く雇われている会社 などなら、仕事が絡まない人間関係もありますし、


絡んでも 同じ悩みやいろいろな相談、アフタ-5に集うなどから、友達できますよ。

しかし、不況なので、朝から晩までみっちり就労・・・なんて会社じゃ 難しいでしょうね。

企業にも格差があり、比較的ゆとりある 学校みたいな会社で 人付き合いも大切にする余裕のある企業もあれば、零細企業で 納期、納期、などと 年がら年中、仕事ばかり・・・の会社もありますしね。

人間性じゃないでしょうかね?
友達が多い人は、気遣いができるとか、誠意あるとか、裏表ないとか、友達を利用したりすることなく信頼されるとか、きちんとしたおつきあいが出来る人なので 慕われるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます☆

お礼日時:2012/06/05 18:45

こんばんは。



社会人になってからの友達は自然と職場の同僚や、その同僚が自分の友達を連れて来て紹介されたり、私の友達を紹介したりで自然と広まって行きましたね…。

学生時代の友達とは、また別ですね。

でも、学生時代の友達も社会人になってからの友達とも、それぞれ家庭を持った今でも、たまに会ったり連絡を取り合っていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自然と・・・なんですよね(^。^;)

お礼日時:2012/06/05 18:46

こんばんは、現在は会社が変わりましたが1番の友人は



社会人に成って最初の勤務先の同期です。

高校、大学の友人もいまだに仲良しですが、職場でもタイミングと
ウマが合うかどうかです。

休みが同じで遊びは常に一緒でした。旅行も、スポーツも、デートも(^^;)
今では、義理の弟です。(・・;)本当ですよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにタイミングですよね☆
羨ましいです。 お幸せに♪

お礼日時:2012/06/05 18:44

職場の友達というか、同じ社内で同期(私の場合300人くらい)だと新入社員研修で1ヶ月、1年後のフォローアップ研修で1ヶ月、3ン年後の中堅研修で1ヶ月と研修センターで寝食共に集団生活しますので毎日が学生で言うところの修学旅行気分なので、かなりの人と自然と友達になります。


(実際のところ、研修で仲良くなりすぎた男女が結婚することも珍しくない・・・(-_-;))

それ以外でも飲み会の席で話が弾めば仲良くなりますし、その流れでカラオケ部作ったら(笑)意外に入部希望者が多くて今は40人くらい・・・

それと私の勤めている会社では社内SNSが盛んなので、そこで趣味のサークル(バイク、パチンコ、釣り、車等々)で勤務時間中(認められてます。)に全国の多くの人と知り合って、気が合いそうならオフ会やったりもしてます。

社外ではバイクに乗っているので、バイク乗りが集まるショップや高速道路のSA、道の駅等で知り合って飲みに行く約束したり、ツーリングに誘われたりで友人が増えます。

最近は大型バイクに乗っている可愛い女性が増えて、私のようなおっさんライダーとしては嬉しい限りですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社内SNSがあるのがうらましい♪
やはりタイミングと縁ですよね(^O^)(*゜▽゜)ノ

お礼日時:2012/06/05 18:48

社会人になってからの友達は、圧倒的に趣味関連の人が多いですね。



mixiやツイッターなどのネット上から、同じ趣味で知り合って、しばらくコミュニケーションして仲良くなった上で会うとか。
同じ音楽のファンの人と、ライブを通じてあったり、カラオケいったりとかが多いです。

あとは、学生時代に知り合った趣味関係の友達の友達と知り合うとか。

純粋に学校の友達、という人とは、年賀状程度のやりとりはあっても滅多にあわなくなりました。
女性なので、皆結婚したりするとてんでバラバラのところに散ってしまって会う機会も減るし、子供とかが生まれたらそう簡単に行き来もできないので。
年に何回かメールをやりとりするくらいになっちゃいましたね。

職場の友達も、同期で入った子とかなら、何人かは退職とかしても個人的に連絡とりあってる子もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

趣味の友達もいいですね☆ 話があうでしょうね。

お礼日時:2012/06/05 18:52

別に友達作ろうと思って働いてはいませんねえ(笑)。


仕事してて、気が合う人が居た時に呑みに行ったりして、
関係性を作って行くだけです。

中にはビジネスと友人関係の間ぐらいの人も多いですが、
それはまあ学生時代でも似た様なものでしょう(同じクラスの時は友達だけど離れるとそうでもない人とかね)。

もちろん社会に出てからは学生みたいなクラスがあるわけじゃないし、
集団行動する事も減りますので、新年度になったら半自動的にわっと友達が増えるなんて事はあり得ません。
一人ずつしか増えないし、自分の努力というか行動することも必要です。

私の場合、職場に仲の良いヤツはいますが、友人とまでは言えないかな。
違う職場には何人か友達がいます(年齢層はバラバラです)。
ビジネス上の関係が全くないヤツもいますね。
時々呑みに行ったり遊びに付き合ったりする感じ。

学生時代からの友達ももちろん居ます。
幸運な事に重要な何人かは東京に出て来ているので、普通に呑みに行ったり出来ます。
(私は東京にいます)

普段呑みに行く友達という意味では社会人になってからの人の方が多いかな?
ま、微妙なところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気が合う人に出会うかどうかですね☆

お礼日時:2012/06/05 18:51

友達がそんなに多いわけではないですが。



私は、大学時代からの友人が一番多いし、
私のこともわかってくれて仲良くしてるかなー。

職場でも、同期(違う支社で働いてる)とは
仲いいですし、飲んだり遊んだりすることもあります。
でも、同期以外に職場で友達になれる人っていませんよね・・・w
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まあね。私は同期以外で友達いますよ(○´∀`○)

お礼日時:2012/06/05 18:41

社会人になってからの友達のほうが多いです。



社会人になってから趣味に使えるお金も増えたし、趣味のサークルにも入っていました。
そこで知り合った友達ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます☆

お礼日時:2012/06/05 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!