dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は結婚式後旦那の実家に入ることに。
実家は古かったため結婚を期に建て替えることに。最初に義理両親に1000万円払って頂き残りは夫婦でローンを組み同居開始。義理両親、旦那の妹との生活が始まりました。
私はその後出産し、子どもが一人います。
一緒に暮らしてみたらびっくり!義理の妹はニートな上に、家事は何も出来ず、部屋の掃除・衣替えは親任せ、更には玄関で履く靴がないんだけどと騒ぐ、とんでもない妹だったんです。
いくらなんでも甘やかしすぎですよね?

そんな妹。やっとやっと働き出したと思ったら一週間後妊娠発覚。彼氏は低収入。普段でも痛みに弱く、つわりが酷いタイプ。
無計画過ぎてイライラします。
これから先、こちらにも厄介なことに巻き込まれそうで不安です。金銭的なことや、将来的には親の介介護問題まで、今のうちに家族で話し合っておおいた方がいいことってどんなことですか?

A 回答 (5件)

その人のことは 義両親に任せておけばよいのです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

義理の両親はむしろ孫が出来たことにテンション上がってます。私には関係ないと思うことにして頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/09 23:46

低所得だろうが、義理妹は、結婚したら、もうそこの娘ではありません。

嫁に出すのですから。
義理両親にとってはかわいい娘なので援助は仕方くても、
あなたたちが住宅ローンも抱えてる家に勝手にズケズケ入るのは間違い
そのことをきっちり伝えましょう。
今まで、大変お疲れ様でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。嫁に出すということはそういうことですよね。彼氏が挨拶に来たらきちんと伝えようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/09 23:44

まず 同居したのが 間違いでしたな 儀親だけでも 大変なのに 小姑が居ては たまりませんな 別居しなさい それが一番


出来ないのなら 妹 ほーりだすこと 旦那に言わす いやなら離婚切り出しなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別居したいと旦那に伝えましたが、家のローンがあるからと反対されました。妹に出ていってもらう方向で話し合ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/09 23:42

金銭的な事ってなんですか?



低所得生活の援助?

それはあなたに関係ないです。
親が援助しようが、あなたには関係ないです。


心配なのは、失敗して離婚する事になったときですね。また家に帰ってくると思うと、ゾッとする。

介護って言っても急がなくて良いのでは?

変なことに巻き込まれたくないなら、余計な事しないのが一番です。

触らぬ神に祟りなし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなのですね。
余計なことまで考えすぎていたかもしれません。ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/09 23:39

まず、喜んでくださいな。



今は目先のことが気になるかもしれません。
しかし、長い人生、親族はどんな状況であってもいないよりもいた方が断然良いです。
お金には代えられない宝物です。
いくら気が進まなくても今更戻ることのできないことは祝福しましょう。

計画的に生きようと思っても、人の一生は計画通りに行きません。

人は計画通りに間違いなく生きるために生まれてきたのではないですから、どの様になるかは誰にもわかりません。

彼氏がいるのでしたら、2人で話し合って決めてもらうしかないでしょう。
妹さんが金銭的に迷惑をかけるのではないか・・・と?

建て替えの家の名義は、お父様とご主人様の半分づつですか?
「最初に義理両親に1000万円払って」払ったのはあなた様たちで、残るローンもあなた様たちですか?
土地はお父様の名義ですか?

いずれにしても、お父様の財産は半分が妹様に相続権があります。
妹さんに何か援助するようなことがあれば、それを生前贈与として書類を作っておかれてはいかがでしょうか。

ご両親の介護はこちらで見る、その分、相続分は多くいただく、これから補助することがあればその都度、書類に署名をもらって相続時に差し引く。

妹さんの嫁入り修業はご両親に考えてもらって、早く結婚してもらった方が手が離れて良いのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに人生計画通りに行かない、ホントにそうかもしれませんね。その言葉をかけていただき救われました。ありがとうございます。
家も土地も旦那の名義に変えました。最初に1000万払ったのは親で、ローンは私たち夫婦で払っています。
小姑の嫁にいく心配までしていたらきりがないですもんね。両親に任せようと思いました。回答ありがとうございます!

お礼日時:2015/11/09 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!